お問い合わせ

成長事例

なんとなく気になる、
小学校で困るかもしれません

(自閉症スペクトラム障害)年長・男の子

順調に幼児期を過ごしていると思っていた保護者様に、保育所の先生からお話がありました。
保護者様は、元気で勢いのあるお子さんだと感じてはいたそうですが、「この子は話せる・排泄も食事も自立し・ひらがなにも興味を示している、どう困るのか?」という疑問をお持ちでした。
4月年長になったところで、てらぴぁぽけっとに通い始めました。

「なんとなく気になる」理由~つまりは、発達の引っ掛かりを探す

初めて来所した日に、初対面の職員に勢いよく話しかけ、見つけたおもちゃをどんどん出し、年齢なりの他者との境界線がなく、他者の困惑した表情や感情を読み取れず、思うままに行動・発言をしている様子が見られたのです。

また、足元にあるおもちゃを見て、「誰か使っているの?」という意図にも関わらず、「誰が出した(怒)」と言い、語彙・言葉の強弱・表情が、ちぐはぐでした。
「悪気は全くないものの、本人の言い方や強弱により誤解が生じ、人との関わりの中で、そのお子さんが辛くなるのでは」という可能性がありました。

セラピーがスタート

エピソードを聞いて、適した表情のカードを選ぶ
エピソードに合わせた表情の実演「やめてほしい時、どんな顔する」
場面カードの表情をみて、人物の感情を言ってみる「この人は、『なんで?』て思ってる」
場面に合わせて許可を取る練習「遊んでもいい」「出してもいい」「見てきてもいい」
遊びながら本人の意図にあった言葉を練習「半分ちょうだいなど」

「このお子さんには、何かが必要」と発信してくれた保育所さんにご報告、そして、ご家庭では円満な言い方が出来ているときには具体的に褒めることを実践。
「お、今の『ちょっとどいて』という言い方いいね」などと、、、、、。

現在もてらぴぁぽけっとにてセラピーを受けています。
保育所さんから保護者様に対する最初のコメントは、「そのお子さんの言動が、なんとなく気になり、それを何とかしてあげたい」という想いであったと思います。
「なんとなく気になるでも、療育をスタートさえ、就学の準備に備える」ということを、保護者様が実践してくださったケースです。
就学まであと半年、一緒に頑張ろう!

「なんとなく気になる」、そのなんとなくを療育で見つけませんか。是非ご相談ください

怒りに向き合う

(自閉症スペクトラム障害)年長・男の子

怒らせないようにするという周りの配慮?!

ゲームで負けを受け入れられず、時間の関係で途中終了には物を投げて怒り、間違えを指摘するとプリントを破き、活動の順番に納得せず部屋から飛び出したり、怒りのレパートリーが多々あるお子さんでした。
そのうち、周りの大人が彼を怒らせないようにとスケジュールやゲームの勝ち負けに配慮し、プリントを破れば学習は終了するという、環境にいたお子さんでした。

そしてこちらの療育に通い始め、方針を決定!

「この子にとって、必要なことって何だろう?それは、怒りと向き合う彼を支える」ということ

セラピーがスタート

①彼の怒りの言動で事態を変化させない。
「負けは負け」「プリントは予備を用意し、破いても終わらない」「決めたスケジュールは変えない」
②冷静な時間に「怒りのはしご」、怒りのレベルを把握する。
③エピソードを「怒りのはしご」に分類してみよう
「消しゴムがなくなった」レベル2?「くすぐられた」レベル4?「すごろくで負けた」レベル5?冷静な時ならわかる、「そんなに怒る必要ないよね!」
④それでも怒りが込み上げてきた時のオリジナル対処法を作成
6秒深呼吸・許可を得て席を外す・枕に顔を押し当てる・プチプチ(梱包材)を潰す
⑤自分でコントロールできているかどうか振り返り、マークを描く(自己評価)

つまりは、思い通りにならない場面から回避させず、アンガーマネージメントを学び、セルフモニタリング(自分で振り返る)につなげていきました。

過去の周りの大人の反応は、このお子さんの傾向を助長させてしまっていたかもしれません。
こちらの療育に通い、予想通り、一過的に怒ることが増えました(消去バースト)。
なぜなら、勝敗やスケジュールを彼の思い通りにせず、やるべきことを最後まで実行させたからです。
今までとの対応の違いに、それはそれは、怒っていましたが、、、、、!
しかし、そこからの学びは早く、自分で怒りを鎮めようとする姿が見られるようになりました。
年齢が上がるにつれて、他者がルールを守らないことに怒りを感じたり、友だち関係・異性への興味から怒りを感じたりすることもあるでしょう。
大人になっても「自分の怒りと向き合う対処法」として役立つように、今でも練習しています。

「怒らせないように」でなく「怒りをコントロールする方法」を学び、自立につなげる!自立に必要なことは、多岐にわたりますね。是非ご相談ください。

white lie~罪のない嘘を学ぶ

年長・女の子

本人の想いは、「正直に言ってなぜ怒られる?」保護者様の想いは、「何かトラブルに巻き込まれるのではないかと、心配」と事例を、、、
友だち「○○ちゃんのシャツ、かわいいね」
ご本人「私は、気に入ってないのに、なんでそんなこと言うの?(怒)」
友だち「この前あげたおやつ、おいしかった?」
ご本人「おいしくなかったから、捨てたよ」

ソーシャルスキル全般が彼女の課題であり、場面にあった、本音と建て前を学んでいく必要がありました。

SST ソーシャルスキルトレーニングのセラピースタート

①他者の気持ちをまずは紙面上で理解 「もらったおやつをまずいと言う」 〇それとも×どうして?
②ロールプレイで演じる「嫌いなおやつをもらったらどうする?なんて言う?」(言葉・表情・態度)
③ゲームで「嘘」に慣れる 「トランプのババ抜き」でババを持っていても勝つためにどう演じる?
「ババ持っているでしょ?」と聞かれたら、なんて答える?

また、日常生活の何気ないやり取りが学びの宝庫であるため、保護者と担任の先生とも連携し、子どもの言うことだからと流さずに、大人(受け取り手)の気持ちを伝え、言い直しをさせ、適切に言えたら、褒めるを繰り返しました。
ご本人「先生の髪型、変」
先生「変は、悲しいので、『何も言わない』又は『先生の髪型昨日と違うね』と言ってみよう」
ご本人「先生のズボン、土の色だね」
先生「それは、素敵ってこと?だったら、土の色で素敵ねと言って」と、

この練習は、これからしばらく続きます、何故なら、ソーシャルスキルのトピックは、尽きないからです。

彼女からの質問、
「チーターも牛も同じ動物なのに、『牛みたいに速いね』と言ったら、『ひどい』の?」
疑問をそのままにしないで、質問ができるようになったことに成長を感じています。

さて、彼女の質問に対して、どのように答え、何を教えますか?
是非、ご相談ください

困った千代田線が、励みの千代田線に

自閉症5歳児の場合

家庭での困りごとを個別セラピーから変えていく

もともと電車が好きなお子さんで、多少のこだわりあり。
認知・言葉・生活面もゆっくりではあるものの、成長し、幼稚園に在籍。

ある時期から、「首都圏電車・地下鉄本」にはまり、「ちよだせん」と答え、それが嬉しくて、保護者さんは、千代田線グッズを買ってあげ、暇さえあれば、千代田線に乗りに行った。
徐々に、生活の中で、千代田線へのこだわりが日常生活を窮屈にしていった。
最終的には、生活のルーティンをやらずして、大声を出せば、千代田線がもらえることに!!
そこで何とかしたいと、個別のセラピー、てらぴぁぽけっとに。
まず、幼稚園に千代田線グッズはないため、園生活は、かわりがないことを確認。
つまり、保護者に対してのみに突き付けられるこだわりを、どのようにセラピーで解決したか。

①ご家庭で、無条件に千代田線グッズ(物・乗りに行く・DVD)を与えないことの説明
持ち運び可能な、絵本以外は、片付けてもらった。
今まで簡単に手に入れられていたものが、手に入らなくなることで、お子さんの行動が荒れることをご両親に決心・覚悟して頂いた。
②セラピーでは、大好きな千代田線はご褒美として利用。小さなシール(トークン)、持ち運び可能な絵本、塗り絵など、小ぶりなものを用意し、セラピストから与えられた課題を終えた時のみ、セラピストから小田急線グッズを与えられ、セラピストに返すものとした。
「無条件の千代田線」から「ご褒美の千代田線」に変わるまで、数か月、時間を要しました。

③セラピーに保護者さんに参加してもらい、保護者さんからお子さんに指示を出してもらう時間を設けた。お子さんが指示を実行した後に、保護者さんが、褒めながらご褒美として千代田線グッズを渡し、ある程度の時間でそのグッズを保護者に返すことを練習した。
④そのシステムをご家庭に持ち帰る。
*お風呂に入ろう
*入った後に「えらかったね」という言葉と共に千代田線グッズ
*ある程度の時間でお母さんに返却

その後、「千代田線のせいで、窮屈になった生活は改善されました」
なぜか、ご家庭だけで困っているということありませんか。私たちは、その理由を考え、改善の道筋を個別セラピーからつくっていきます。
ご家庭での困りごと、是非、ご相談ください。

PAGETOP